本日(8月15日・日曜日)、いつものようにブログを更新するためサイトにアクセスしようとしたところ、
「この接続ではプライバシーが保護されません」
……などと表示され、サイトの閲覧はもちろんアクセスそのものが出来ない状態になっていました。
いきなりの出来事だったのでわけが分からず画面の前でしばらく( ゚д゚)ポカーン
1日かけて対応策をあれこれ検索し、結果どうにか復旧出来たのですが、パソコンにまったく詳しくない身なので、もう二度とブログを更新出来なくなるのかと本当に焦りました。
自分で色々検索してみたところ、私とほぼ同じ時期に同じような出来事に見舞われている方が複数名いて、いずれもサーバーは「ConoHa WING(コノハウィング)」を使用しているということでした。
原因はずばり「ConoHa WING」で設定した「無料独自SSL」の有効期限が切れていた……というもの。
この「無料独自SSL」とやらの再設定を行うことで、簡単に解決することが出来ました。
というわけで、今回急に当サイトで起こったプライバシーエラーについて、実際に行った対処法をまとめてみました。
私と同じく 「ConoHa WING」 を利用中の方や、「この接続ではプライバシーが保護されません」というエラーが出て困っている方に、少しでも参考になれば幸いです。
まずはエラーメッセージの内容を隅々までチェックしてみよう

原因は「セキュリティ証明書の期限切れ」
とりあえず出来るだけ落ち着いて、エラーメッセージ全文を確認し、何が原因でサイトにアクセス出来なくなっているのか、理由を探してみましょう。
「詳細設定」という項目があるのでそこをクリック。
「セキュリティ証明書の期限が2日前で切れています」
……という記載が。
セキュリティ証明書とは何ぞや????
更にネットで検索してみたところ、どうやら原因は私が利用しているレンタルサーバー 「ConoHa WING」 で設定した「無料独自SSL」の有効期限が切れているらしいということ。
私が参考にした複数のサイト様によれば、エラーメッセージが表示される1週間くらい前に ConoHa から「SSLの期限がもうすぐ切れますよ」的なお知らせメールが届いていたそうなのですが、なぜか私には届いておらず……。
結果、期限に気づくことが出来ず今回のエラーが起こったということのようです。
「無料独自SSL」は本来、自動的に更新されるらしいのだが……?
ConoHa WINGの「ご利用ガイド」によると……
↓
- 無料独自SSLの有効期間は90日
- 期間満了前に自動で更新を行う
- ユーザー側で何か手続きを行う必要はない
つまり本来は自動更新しておいてくれるはずのSSLが、何故か私のサイトでは更新されていなかった、ということらしいです。
ちょっとちょっと ConoHa さ~ん!!! (´゚д゚`)
勘弁してくださいよ~困りますよ~(泣)
しかし幸いなことに、超簡単に解決できるそうなので、さっそく試してみました。
無料独自SSLの詳細については以下リンク先に記載されています。
↓
ConoHa WING ご利用ガイド『無料独自SSLの更新について』(公式HP)
対処法:無料独自SSLを手動で再設定する
本来自動で更新されるはずのものが更新されていなかった、ということで、解決策は「手動で更新し直す」しかありません。
まずは ConoHa WING にログインしましょう。
ログイン後の手順は以下の通り
↓
- 「サイト管理」を選択
- 「サイトセキュリティ」→「無料独自SSL」をクリック
- 「利用設定」が「ON」になっていることを確認
- 「利用設定」を一旦「OFF」にした後、再び「ON」にする
以上です。簡単ですね。
私はこれでエラーが表示されることがなくなり、無事にサイトへのアクセスが可能になりました。
ちなみに手順(4)について、ON・OFFそれぞれの設定変更が適用されるまで数十分かかります。
私の場合、OFFの後でONに戻す際、適用までに1時間くらいかかりました。

画像のように、「利用設定」が「設定中」となっている間はONやOFFの切り替えが出来ませんので気長に待ちましょう。
SSLの再設定が完了すると「設定中」から「利用中」という表示に変わります。
これで解決です。
お疲れ様でした!
最後に
最初の方にも書きましたが、 ConoHa WING 利用者で、私とほぼ同時期に同じトラブルに見舞われた方が結構いらっしゃるみたいでした。
無料独自SSLの期限は90日。
私がブログを開始してから約3ヶ月ほどなので、ちょうど同じ時期に ConoHa WING でサイトを立ち上げた人たちだったのだろうなと思います。
自動更新されるはずのSSLが更新されないというのは、サーバー側として結構致命的だと思うのですが、もしかしたら今後も期限の90日が経過するたびに同様のトラブルが起こるのかもしれない……。
その時のための備忘録みたいな感じで、今回の出来事を記事にまとめておこうと思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。