もうすぐ防災月間ということで、購入してからずーっと押入れに仕舞ったまま放置していた防災グッズ&非常食を点検することにしました。
特に非常食。
5年保存可能なのですが、今のアパートで暮らし始めて間もなくの頃に購入したので、今年がちょうど5年目。
賞味期限が気になります。
我が家の非常食セット

およそ5年前、楽天で購入しました。
災害時、3日間は凌げるくらいの量が1箱に詰まっているそうです。
さっそく箱から全部取り出して、賞味期限をチェックします。
缶入りソフトパン

コーヒー味とオレンジピール入りの2種類。
缶を開けたらそのまま食べられるので、手軽で便利。
気になる賞味期限は……

2025年7月。
今は2025年8月30日。
両方とも賞味期限が1ヶ月過ぎてました。
/(^o^)\ナンテコッタイ
……まあ、『消費』ではなく『賞味』期限なのでね。
1ヶ月過ぎたくらいなら大丈夫でしょう!
賞味期限3ヶ月過ぎたアルファ米を食べたこともあるし!
レトルト食品

アルファ米はどちらも今年の11月まで。
まだ大丈夫!
でも、忘れないようにしないと……。

カレーとシチューは来年2月まで大丈夫。
温めずに食べられるのは電気やガスが止まった時でも便利。
日本の非常食の進化すごいなあ。
お菓子類

羊羹って長期保存できるし、非常食として優秀なのだそうです。
そういえば無印良品でも、非常食のチョコ羊羹が売られてますよね。
あれ美味しくって、備蓄用に買っても結局、日々のおやつとして食べちゃうんですよね~。

画像がぼやけてしまいましたが、2026年2月16日まで大丈夫でした。

ビスコも来年まで大丈夫でした。
非常食としてお菓子も備蓄しておくと、災害時のストレスを緩和させる効果があるそうです。
特にビスケット類は少量でも腹持ちするし、備えておくと安心ですね。
年内いっぱいは大丈夫そう
とりあえず、缶入りソフトパン以外はまだ大丈夫そうだったので一安心。
とはいえ今年の11月に期限切れになるものもあるので、その前に新たに非常食セットを買い足す必要がありますね。
防災リュックの中身も点検
購入後およそ5年間、ろくに中身を見てもいなかった防災リュックも、せっかくなので点検してみました。

結構いろいろ入ってる!
アルミシートやアルミホイル、サランラップ、軍手、簡易トイレ、給水バック、懐中電灯、タオルにティッシュなどなど。

これらは衛生用品のセットかな?
綿棒にレインポンチョ、ミニカッターナイフ、絆創膏に緊急用ホイッスルなど。
特別大きくはないリュックサックの中に、最低限必要なものが全て詰まっています。

サンダルまで入ってました!
これはリュックから出して、ベッドのすぐ傍に常備しておくことにします。
就寝中に大地震が発生した場合、割れた食器類の破片が部屋中に飛び散って、素足ではとても歩けない状況になると聞いたことがあるので。
履かなくなったスニーカーなどを、寝室やベッドの下に置いておくと良いそうです。
備えを把握しておこう
- 簡易トイレ
- 2030年まで使用可能
- カセットコンロ
- コンロは未開封&新品同様なので全然使えるはず。ガス缶の方は来年買い替えた方が良さそう?
- 備蓄水(500ml24本セット)
- 5年保存。何ヶ月か前に新しく購入したばかりなので当分大丈夫。
とりあえず、我が家の備えはこんな感じですね。
あとはそう、モバイルバッテリーと携帯ラジオもいずれ買っておこうかなと思ってます。
災害時にも通信手段の確保は重要だし、携帯ラジオは、実家の母が手回し式のものを持っているので、私も買っておこうかなと。
万が一スマホが使えなくなった時の情報収集手段として、ラジオも備えておいた方が良いみたいです。
今回、自宅の防災用品を点検してみて、今何があって何が無いのか、把握しておくことは大事だなと改めて実感しました。
あ、期限切れのソフトパンは近日中に完食しようと思います(笑)