出社する日は、なるべくお弁当持参を心がけています。
昼食をコンビニに頼ると、1日の昼食代だけで1,000円近く使ってしまうのが目に見えているので。
コンビニ食の誘惑は怖ろしい……。
今回は、久々の出社生活を再開した4月のお弁当をまとめてみました。
冴えない弁当の記録ですが、楽しんでいただければ幸いです。
私のお弁当作り
お弁当は出社日の前日の夜に用意します。
毎週日曜日に平日分のおかずを作り置きしているので、その中から適当にチョイスしてお弁当箱に詰めます。
出社日の朝は出来るだけ手間をかけたくないので、私にはこのやり方が合っていると思ってます。
お弁当作りの様子について、詳しくは以下の記事をどうぞ↓
出社日について
出社は週2回。
曜日は指定されていませんが、だいたい水曜&金曜。たまに火曜&金曜で出ています。
それ以外の曜日は在宅勤務です。
なぜ週2回の出社勤務になったのか、詳しい事情は以下の記事をどうぞ↓
出社日:4月8日(金)

この日はタッパー弁当。
- ゆかりご飯
- 玉子焼き
- ひき肉・茄子・ピーマンの炒め物
- ジャガイモのツナ和え
作り置きおかずを碌に用意できなかったので、ちょっと貧相なお弁当になりました。
ちなみに4月の最初の出社日は6日の水曜日でしたが、その日はまだ新オフィスで冷蔵庫が使えるのか分からなかったので、コンビニで買いました。
4月6日の出社の様子については以下の記事をどうぞ↓
出社日:4月12日(火)と15日(金)

4月10日(日)に作成した作り置きおかず。
- ピーマンの肉詰め
- 玉子焼き
- きんぴらごぼう
- ブロッコリーとツナの塩昆布和え
この記事と同じ週です。
玉子焼きは小分けして冷凍保存します。
4月12日(火)

この日からタッパーではなく、新しく購入したお弁当箱を使用してます。
おかずは上記の作り置きからチョイス。
ご飯には『ゆかり』を混ぜ込んでます。
いつも思うのが、お弁当を詰めるのって難しい。
きんぴらごぼうと玉子焼きの位置を逆にすれば、もっと彩り良く見えたのだろうか?
4月14日(木)の夜:おかず追加作成

10日の日曜日に作成した作り置きを早くも消費してしまったので、14日の夜に追加で作成しました。
- かぼちゃの煮物
- 冷凍ミックスベジタブルと玉ねぎの炒め物
- にんじんのケチャップ&カレー粉和え
- 豚こまと玉ねぎの味噌炒め
豚こまと玉ねぎの味噌炒めは撮影忘れです……。
4月15日(金)

- ゆかりご飯
- 豚こまと玉ねぎの味噌炒め
- かぼちゃの煮物
- 冷凍ミックスベジタブルと玉ねぎの炒め物
- 玉子焼き
スペースの限界で、にんじんの和え物を入れられなかったのが悔やまれる。
冷凍ミックスベジタブルの購入は初めてだったのですが、便利さに気づきました。
塩胡椒でサッと炒めるだけでも美味しいし、お弁当の彩りもアップするし。
新たな常備菜に決定です。
出社日:4月20日(水)と22日(金)

4月17日(日)に作成した作り置き。
- 鶏もも肉と大根と長ネギの煮物
- 玉子焼き
- ミニトマトの甘酢漬け
- ひじきの煮物
お弁当用に、玉子焼きは毎週マストで作成します。
玉子焼きはお弁当のアイドル。
生野菜(ミニトマト)は心配なので、お弁当には入れません。
鶏もも肉と大根の煮物も弁当に入れる予定だったのですが、出社日の前日までに食べ尽くしてしまったので、19日・火曜日の夜に仕方なく追加作成しました。


- 左)豚こま肉の生姜焼き
- 右)茄子とピーマンの南蛮漬け
生姜焼きは玉ねぎを入れすぎました……。
4月20日(水)

- ゆかりご飯
- 梅干し
- 豚こま肉の生姜焼き
- 玉子焼き
- ひじきの煮物
- 茄子とピーマンの南蛮漬け
この日から梅干しも仲間入りです。
赤色が加わると、私の地味な弁当もだいぶ華やかになる……気がする。
ひじきの煮物と茄子ピーマンの南蛮漬けは強引に詰めすぎました。反省。
おまけ:夕飯でヘマをする
20日の水曜日は何故か異様に疲れすぎて、帰宅後はぐったり。
おかげで夕飯の時にヘマをやらかしました。

左右まったく違う箸を使用していることが、お分かりいただけますでしょうか。
食べ始めて少し経ってから気づいた次第です。
あまりにバカげたミスだったので、記念に撮影しておきました。
その後、わざわざ取り換えるのも面倒だったので、左右違う箸のまま夕飯を終えましたとさ。
4月21日(木)の夜:おかず追加作成

疲れ果てて帰宅した20日の夜に作り置きを食べ切ってしまったので、翌日の出社日のために追加作成。
- 豚こま肉と茄子ピーマンの味噌炒め
- にんじんのツナ和え
あとは、これを使用します↓

便利なものにも、どんどん頼りましょう。
4月22日(金)

- ゆかりご飯
- 梅干し
- 豚こま肉と茄子ピーマンの味噌炒め
- 玉子焼き
- にんじんのツナ和え
- フジッコのさつまいも甘煮
4月の中で一番、彩りの良いお弁当でした。
フジッコのさつまいも、美味しかった!
出社日:4月26日(水)

4月24日(日)に作成した作り置き↓
- 切り干し大根の煮物
- パプリカと玉ねぎとツナの甘酢漬け
- 冷凍枝豆の塩昆布和え
- 鶏もも肉とキノコの炒め煮
- 玉子焼き
鶏もも肉とキノコの炒め煮と玉子焼きは、何故か撮影し忘れてました……。
この週は後半がGWなので、出社日は水曜日だけでした。

4月26日(水)のお弁当↓
- ゆかりご飯
- 梅干し
- 鶏もも肉とキノコの炒め煮
- 玉子焼き
- 冷凍枝豆の塩昆布和え
以上、2022年4月の出社日お弁当記録でした!
2022年4月の食費
クレカ決済したものも含めて……
↓
26,941円
ちなみに3月は28,549円でした。
1人暮らしの場合、食費は月30,000円以内に納まれば良い方だと思います。
出社日のお昼を完全にコンビニ頼りにしたら多分、30,000円は軽く超えてたんだろうなあ。
4月のお弁当記録:感想
全体的に『茶色い弁当』って感じですね。
彩りは基本的に無視。
茶色いおかずが好きなんだもの……。
あと、こうして1ヶ月分記録して行くことで、お弁当作りのモチベーションアップにも繋がりました。
ブログのネタになると思えば、多少面倒くさく感じても、頑張って作ろうという気になれます。
とは言え、毎日出社していた頃に比べれば負担はだいぶ少ないんですけどね……。
今後も無理なくお弁当生活を続けて、たまにブログにもアップしようと思います。